おせち料理祝い肴三種とは
【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります
祝い肴三種とは、おせち料理の代表的なもので、お正月を迎えるために必要な最低限この3つが揃えばおせちの形が整うと言われています。
その3つとは、「黒豆」・「数の子」・「田作り」の三種類の料理のことで、おせち料理に欠かすことができない基本の料理とされています。これら3種類の料理のことを「祝い肴三種」といいます。
関東と関西ではその料理内容が若干変わります。
関東の祝い肴三種
真っ黒になるまで「まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」という意味が込められています。関西では柔らかくふっくら煮ますが、関東では「しわがよるまで長生きできるように」と、しわが寄るまでしっかり煮込みます。また、黒には邪気を払ってくれる魔除けの意味もあります。
にしんの卵です。卵の数が多い事から、子孫繁栄の願いが込められている縁起物です。
別名は「五万米(ごまめ)」といい、カタクチイワシを甘辛く煮た物です。冬風に当てて乾燥させたカタクチイワシを肥料にしたところ米が豊作となったことから、豊年豊作の願い込られています。
関西の祝い肴三種
真っ黒になるまで「まめ(真面目)に働き、まめ(健康)に暮らせるように」という意味が込められています。関西では柔らかくふっくら煮ますが、関東では「しわがよるまで長生きできるように」と、しわが寄るまでしっかり煮込みます。また、黒には邪気を払ってくれる魔除けの意味もあります。
にしんの卵です。卵の数が多い事から、子孫繁栄の願いが込められている縁起物です。
色形が、豊作のときに飛んでくるタンチョウに似ていることから、豊年豊作祈願の意味になりました。また、ごぼうは根をはることから、家庭の安定の願いを込めています。
※ おせちの祝い肴三種 : 関連ページ
・ おせち料理の由来