おせち料理の詰め方

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おせち料理の詰め方

「おせち料理」は、もともとは季節の変わり目の節句(節供)に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節句であることから、やがて「おせち料理」といえば正月料理をさすようになったとのことです。

 

おせち料理は、保存性の良さや栄養バランスなどにも配慮されており、私たちの先人の知恵が凝縮しています。正式なお重詰めは四段ですが、現代では核家族の世帯が多くなったこともあり三段重が多いようです。

 

詰める料理の数は陽数と言われる奇数にして祝う心を表しています。

 

 

 

【一の重】

 

お屠蘇を祝うための祝い肴(数の子・黒豆・田作り)や紅白蒲鉾、伊達巻、錦玉子等の口取りを詰めます。

 

 

【二の重】

 

口代りの酢の物に、焼きもの、煮物などを取り合わせて詰めます。

 

 

【三の重】

 

各家庭の自慢料理、煮しめなどをたっぷりと詰めます。

 

そのほか、黒豆は中央に、紅白の蒲鉾は紅が右上にくるようにして交互に詰める、昆布巻は結び目を上に、厚みのないものは重ねて盛り全体の高さを揃えたり、魚や海老などお頭のあるものは頭を左にするなどです。

 

 

 

 

 

※ おせちの詰め方 : 関連ページ

 

 

おせち料理冷蔵・冷凍の違い

 

おせち予約の時期

 

おせち料理の由来

 

おせち料理の祝い肴三種

 

各おせち料理の意味