おせち料理の由来と起源

【PR】記事内に商品プロモーションを含む場合があります

おせちとは、元々中国大陸から伝播した暦上の節目のことであり、季節の変わり目などにあたる節日又は節句のことを言います。この節目の節日には祝事を行い、祝い膳が設けられ、この時のおめでたい料理が、「御節料理」と呼ばれていたそうです。

 

平安時代になると、朝廷では3月3日や5月5日などの五節供は、邪気払いなどの宴の行事になっていました。この「節会」と呼ばれ、神様に祝膳を供えたのが「御節供(おせちく)料理」です。この御節供の宴料理が、江戸時代には庶民にまで普及するようになって、現在のおせち料理の原型となり、全国的におせち料理が定着するようになったのです。

 

おせち料理の由来

その後、生活の変化に伴い「節供」は「節句」と表記されるようになり、神前へのお供えの習慣もなくなり、今日では、年の初めのご馳走であるお正月料理だけが「おせち」と呼ばれるようになったのです。

 

数ある節句の中でも、一番最初めに到来する「人日(じんじつ)の節句」の料理は正月料理として最も豪華なものです。私たちにも馴染みの深い五節句とは、人日(じんじつ)の節句[1月7日]、上巳(じょうし)の節句[3月3日]、端午(たんご)の節句[5月5日]、七夕(しちせき)の節句[7月7日]、重陽(ちょうよう)の節句[9月9日]のことです。

 

このうち、五節句のうち一番目にあたるお正月に振る舞われた料理がおせちとなったわけですが、新年がスタートするお正月は別格な位置づけとして、今年も豊作で家族みんなが健康でありますようにとの願いが込められています。お正月に豪華なおせち料理を食べる背景には、こうした願いを叶えたいといった思いは、昔も今も変わることはないようです。

 

 

 

 

 

※ おせち料理の由来 : 関連ページ

 

 

おせち料理冷蔵・冷凍の違い

 

おせち予約の時期

 

おせち料理の祝い肴三種

 

おせち料理の詰め方

 

各おせち料理の意味